Roland Groovebox MC-101を音源として使う方法。
・CC番号の基本知識=https://professionalcomposers.com/midi-cc-list/
・NuRad, EWIの設定情報(MC-101用ではないけど有用)=https://note.com/windsynth/n/n92f7bc33ecf8
・MC-101のダイヤルでCC対応を変更する方法=https://drolez.com/blog/music/roland-mc-707-midi-effects.php
・MC-101の音色づくりの解説(by BANANAsu様)
ウィンドシンセ型のMIDIコントローラーから音源を制御するさいどのような制御信号を送るかについては、通常はコントローラ側の設定をいじるのが基本だが、音色ごとにコントロールしたい項目が変わることもある。そのような場合、音色毎にコントローラの設定を変えるのは面倒。
MC-101を音源として使う場合は、音色ごとに制御される方法を別々に設定できるし、即座にダイヤル操作で変更できるので、これを活用する手もある。
同機では、4つ設定できるトラック(演奏設定のまとまり)のそれぞれに16のクリップ(演奏設定の部品)が作成可能で、そのクリップ毎に違う音色を設定できる。
各クリップにはそれぞれ個別に、4つある操作ダイヤルに制御する項目をを割り当てることが出来るが、そのダイヤルそれぞれに固定のCのメッセージ番号がダイヤルに割り当てられているため、ダイヤルに割り当てる項目を変えれば、制御される項目も変わる。これを利用すると、コントローラー側の設定は固定しておき、音色ごとにダイヤル設定を変えることで個別に制御項目を決めることも可能だ、というお話。
主なもの:CC83=SOUND Knob, CC80=FILTER Knob, CC81=MOD Knob, CC82=FX Knob
例えば、ブレスコントローラのBBC2。吹く、噛む、うなずく、首を左右に傾けるでCCメッセージを制御できるが、それぞれが送出するCCの番号設定などはパソコンのソフトで変更する仕様のため、そこそこの手間。これを吹く=CC83、噛む=CC81、うなずく=CC80 で固定しておき、音色毎にMC-101の設定を変える。 トランペット系の音だと、SOUNDノブ(吹くに設定済み)にCutOffを割り当て、Filterノブ(首の上下動)をLevel(Track volumeに相当すると思われる)にする。首上下の挙動については、あらかじめ正面でほぼ最大値に達するよう設定しておき、基本的には息の強弱でCutOffを制御して演奏する。MODノブ(噛むに設定)は規定値でビブラートオンオフになっているらしいのでいじらず=MC-101での設定項目名はSysCtrl1(音色ごとに中身が決まっているが変更できない)。別の音だとSOUNDノブ(吹く)をLevelにする方が良かったりするので、コントローラ側の設定を変えずに、MC-101側で、ノブの割り当て変更(ボタン長押し+ノブ回し)で制御対象項目を切り替えられる機能を利用して対応できる。
・CC番号の基本知識=https://professionalcomposers.com/midi-cc-list/
・NuRad, EWIの設定情報(MC-101用ではないけど有用)=https://note.com/windsynth/n/n92f7bc33ecf8
・MC-101のダイヤルでCC対応を変更する方法=https://drolez.com/blog/music/roland-mc-707-midi-effects.php

ウィンドシンセ型のMIDIコントローラーから音源を制御するさいどのような制御信号を送るかについては、通常はコントローラ側の設定をいじるのが基本だが、音色ごとにコントロールしたい項目が変わることもある。そのような場合、音色毎にコントローラの設定を変えるのは面倒。
MC-101を音源として使う場合は、音色ごとに制御される方法を別々に設定できるし、即座にダイヤル操作で変更できるので、これを活用する手もある。
同機では、4つ設定できるトラック(演奏設定のまとまり)のそれぞれに16のクリップ(演奏設定の部品)が作成可能で、そのクリップ毎に違う音色を設定できる。

各クリップにはそれぞれ個別に、4つある操作ダイヤルに制御する項目をを割り当てることが出来るが、そのダイヤルそれぞれに固定のCのメッセージ番号がダイヤルに割り当てられているため、ダイヤルに割り当てる項目を変えれば、制御される項目も変わる。これを利用すると、コントローラー側の設定は固定しておき、音色ごとにダイヤル設定を変えることで個別に制御項目を決めることも可能だ、というお話。
主なもの:CC83=SOUND Knob, CC80=FILTER Knob, CC81=MOD Knob, CC82=FX Knob

コメント